私ってちゃんと歩けてる? 正しい歩き方を知ろう

足には硬い足、柔らかい足の状態があることをご存知ですか?私たちが普段生活の中で何気なく「歩く」という行動は、足が絶妙な力加減によって実現できています。それが硬い足と柔らかい足の切り替えになります。では歩いているときの足の切り替えはどのように行っているのでしょうか?

人の歩き方には順番があります。
①片足を前に振り出します。
②膝を伸ばして踵から地面に着地します。
③踵からつま先に向けて荷重が進んでいきます。
踵が地面から離れてつま先で地面を蹴りだします。
足の動作はその手順が繰り返されます。

最初に切り替えが起こるのが、足を前に出して踵から着地する際に起こります。このとき地面からうける衝撃を足底全体で吸収します。これが足が柔らかくなった状態です。
次につま先に向けて荷重が進んでいくとつま先に力を入れ前へと蹴り出します。足指で蹴り出す力を高めると足が硬くなった状態になります。荷重の移動によって歩く推進力を生んでいます。

人はこのように硬い足、柔らかい足の切り替えによって歩行やランニングができるようになっています。しかし普段の靴選びや筋力低下により、足のアーチが低下すると、扁平足や外反母趾などの発生要因となります。
ぜひ日常生活のなかで正しい歩き方を意識してみてくださいね。

引用元:足ナビ様HPより
https://ashinavi.com

正しい靴選びは正しい測定から

シューマートでは全てのお店で、足の無料計測を実施しています。お気軽にスタッフにお声かけください♪

詳細はこちら