気になる歩き方をしているかも?現代人を悩ます過剰回内とは?

前回「正しい歩き方」について紹介をしました。その中で足が状態を変化させながら、「柔らかい足」になったり「硬い足」になったりすることをお話ししました。本来、人はこの2つの仕組みをうまく切り替えることで、適切に歩いたり走ったりが出来るようになっています。しかし現代人の多くは、硬い足に切り替われない足になっているとも言われています。

この硬い足が作れない足のことを、過剰回内(オーバープロネーション)と言います。歩いたり走ったりするときに踵が内側に必要以上に傾く状態のことです。過剰回内になった足は、適切なタイミングで「柔らかい足」から「硬い足」へ切り替わることができません。

歩くときに、足は踵からつま先に向けてスムーズに体重移動をします。しかし過剰回内になると、地面に接地して一番初めに体重を受け止める踵が内側に過剰に倒れ込みすぎてしまうため、その影響から硬い足に切り替わることができなくなり、足の疲労感、外反母趾や足底筋膜炎など様々な足の痛みの原因も引き起こします。

過剰回内は足のバランスを崩すため、足だけでなく、全身の姿勢にも影響を与えることがあります。 しかし、正しいサイズの靴を履いたり、相性の良いインソールを使うことで、改善することが期待できます。自分の足をよく観察して、これからもスポーツやお出かけを楽しむために、そして健康のためにも自分の足を大事にしてくださいね。

引用元:足ナビ様HPより https://ashinavi.com

正しい靴選びは正しい測定から

シューマートでは全てのお店で、足の無料計測を実施しています。お気軽にスタッフにお声かけください♪

詳細はこちら